2024年3月19日 (火)

愛犬るうびいちゃんに手づくりご飯~その2

リンパ管拡張症という診断を受けて、低脂肪・高たんぱく食が必要となった、るうちゃん。

ドライフードの療養食でも改善せず、むしろ数値は低下したため、

手づくり食をすることに。

鶏ささみでも改善しなかったので、体質に合わないステロイド系薬の服用しかないのか??

となったところで、

薬の使用に慎重派な私は鹿肉での手づくり食で試させていただくことにしました。

野菜も入れることにしました。

結果、みるみる数値は改善。

血液検査をするたびに、ぐんぐん正常値に近づきました。

ついには、バッチリなところで安定するようになりました。

その間、様々な気づきがあり、学びがありました。

いつも不安で悩みながら、試行錯誤をしてきました。

反省点も多々ありました。

愛犬の様子をよくみて、細かな変化にいち早く気づいて、調整していくことが大切だと実感しています。

あくまでも、うちのこと私の事例ではありますが、

同じように愛犬の調子のことで手づくり食にお悩みの方の一助となればとの思いで綴ります。

自然な力にみなぎっている鹿肉。前回は鹿肉について主に書きました。

鹿肉あってこそ、なのですが、今回は主に食物繊維について書きました。

リンパ管拡張症。

これは腸の不調です。

腸が快調であるために必要なことは、いくつかありますが、

まずは、腸内から有害なものを排出することができること。

腸壁がスッキリとピカピカというイメージです。

腸の壁にこびりついたいらないもの、有害なものを絡めとって外へと押し出してくれるのが食物繊維。

腸の中の掃除係さんが食物繊維だろうと思います。

食物繊維の他にも、大豆に含まれるサポニン(石鹸の語源)という天然の洗浄成分のような働きをするものも有効だろうと思います。

もちろん、多量に偏って摂取することが良くないですが、それは全てのものに言えることだろうと思います。

いろいろなものを偏らずに、バランスよく。

具体的な品名でいうと、、食物繊維の代表選手は「おから」です。

一番簡単で喜んで食べてもらえるし、ごはんのかさましにもピッタリ。

おからなし、とあり、では、大きなお便りの質と量が違います。shine

おからありの方がバチっとした、見事な大きなお便りをいただけます(笑)。

本人(本犬)も快便のためか、排出後、気持ち良さそうです。

市販のドライフードでは食物繊維としてビートバルプが使われています。

こちらは賛否両論あるようですが、私はあまり食べさせたいとは思いません。

と言いますのは、、

人の食品として認められないだろうからです。

牛さんの飼料として使われています。

だから大丈夫という説もあります。

ただ、牛さんは経済動物として飼育されているため、

だいたい5歳くらい飼育された後、廃牛となるのが一般的なようです。

まだまだ若い健康体のうちに命の終わりとなるため、寿命、例えば15年くらい食べ続けたらどうなのか、あまり例がないと思います。

ビートは砂糖の原料として農業王国十勝では、ごく身近な作物です。

加工の原料として育てられる作物と、野菜(生食用)として育てられる作物の栽培基準は大きく異なります。

どう違うのか、長くなってしまうので、詳しくは書かずにおこうと思います。

ただ、お薬を使わずに栽培する生産者でもあるためか、私は食べようと思いません。

ところで、犬は肉食なのに食物繊維が必要なの?という気もしてくるのですが、

肉食動物は草食動物を捕食しますが、その時に一番最初に食べる部位が内臓らしいです。

草食動物の内臓には、消化しやすいように腸内細菌が分解してくれた植物がいっぱい。

草食動物が食べる植物は、草食動物自身を育てるためにも必要としている一方で、草食動物の腸内に住む腸内細菌をも育てているのでしょうね。

犬等の肉食動物は草食動物の腸を経由して植物をしっかりと摂取しているのだと思います。

植物と腸内細菌も摂取しているのかもしれません。

犬や猫は胃腸の調子がおかしいときに、草を食べたがることもあります。

やっぱり必要としているのだと思います。

さて、手づくりご飯では、食物繊維、野菜もバランスよく、ということで、

おからの他に、胃腸の調子をととのえるキャベジンを含むキャベツもレギュラーメンバーです。

他にはカルシウムを多く含む小松菜。ミネラル豊富なモロヘイヤも少々。

カロチン豊富な緑黄色野菜ニンジンも入れたいですね。

かぼちゃもいいのですが、どういうわけか、るうちゃんは苦手みたいなので、残念ながら入れません。despair

しっかりと食物繊維が入っていると、リンパ管拡張症にNGとされている脂肪が少々ついている肉でも下痢することがありません。

必要以上の脂肪を食物繊維で包み込んで排出しているのでは、と思います。

また、食物繊維、野菜は肉食動物においても、腸内細菌を育てるエサにもなるのでは、と思います。

汚れをスッキリ包み込んで排出しながら、有用な腸内細菌を育てる、とても大切な存在ではなかろうかと思います。

腸内細菌に良いのではと思い、やっているととは他に、

発酵食品、酒粕をあげる、藻類(とろろこんぶなど)、菌類(きのこ)も少々あげることです。

続いては、カルシウム。

これは大いに反省しきりです、、、

お世話になっている動物病院の先生に、手づくり食だとカルシウムが不足しがちになる、と聞いていました。

犬用カルシムのサプリがあまりないようで、それでも探してくださって、マルチビタミンの中にカルシムが入っている物を教えていただきました。

それをあげていたのですが、るうちゃんも好んで食べる様子でもなかったので、食べるときにでいいかな、食品でカルシウムをあげたらいいかな、と思っていました。

カルシウムを含む食品は、、というと

じゃこ、しらす干し等の魚になります。

ただ、塩分が気になります。。

ワカサギ、キス、などの小さ目の魚を丸ごと、というのも試したのですが、

るうちゃんは魚系の臭いがダメなのか、あまり好まず、、、

乳製品も脂肪が気になり、、、

小松菜も大量に与えるわけにもいかず、、、

試しながら、小出しにあげていました。

多分、少なかったのだろうと思います。

危機感を感じてから、調べに調べたところ、

吸収されやすく、手軽に入手できて、塩分を含まないカルシウム源を見つけました!

「玉子の殻」です。

サルモネラ菌を殺菌するために、茹でた玉子の殻を乾かします。

カリカリに乾いたところで、すり鉢で粉末にして、ご飯にかけるだけ!!

これは、少々好き嫌いのある、るうちゃんも気にせずに食べてくれました。

人間にも良いみたいで、人だと一日玉子の殻、半分くらいで必要とするカルシウム分を摂取できるようです。

危機感を感じたのはきっかけがありました。

もともと、心雑音があった、るうちゃん。

まだお薬を飲むほどではないと言われていました。

ある晩、呼吸が荒く、気になっていたら未明に苦しそうになって、ふらふらと倒れそうになりました。

死んでしまうのではないかと心配になりました。

翌日、定休日だったかかりつけ医以外の病院で診てもらったところ、心臓でしょうということで、強心剤と利尿剤注射で良くなり、それから心臓の薬を飲むことになりました。

心臓弁膜症の症状が加齢とともに進行したのかもしれないと考え、

お薬慎重派の私ですが、不安にかられて受けいれることにしました。

また、その時、ちょうど、鹿肉がきれそうになってしまい、数日前から

身近に手に入る肉で脂肪少な目な鶏肉や豚肉を混ぜて、つないでいたときでもありました。

もう、鹿肉は欠かせないと改めて思いました。

心臓の薬、ピモベハート。

調べてみたところ、主にカルシウムイオンの吸収感受性を高めるお薬とのこと。

カルシウムイオン。

カルシウムイオンは、筋肉の収縮に必要なものでした。

カルシウムが不足しがちになると聞いていたので、心当たりがありました。

しかも、十分に与えてあげられていないではという自覚がありました。

筋肉は収縮と弛緩を繰り返します。

心臓は言わば、筋肉の塊。

鼓動は筋肉の収縮と弛緩の繰り返し。

収縮に必要なのがカルシウムイオン。

弛緩に必要なのがマグネシウムイオン。

心臓が弱ったのには、慢性的なカルシウム不足が原因としてあるのでは。。。

反省と懺悔と危機感。

医食同源。

もう一つ、頭の中でつながったことがあります。

カルシウム不足と歯。

カルシウム不足になると、動物は体内にあるカルシウム源を使って、調整しようとするようです。

つまり、歯がもろくなってきたり、骨が弱くなってきたりするのは、カルシウム不足だからでは、と思いました。

日本人はカルシウム不足になりがち、といいます。

日本で暮らす犬もそうなのでは、と思いました。

シニアになったら、カルシウム。

人も犬もそうかも、と思いました。

野菜もそうかも、と思いました。

カルシウムをしっかり摂取できるように環境を作って、カルシウムがしっかり入っている野菜育てを意識しようと思いました。

話がそれましたが、玉子の殻でカルシウム摂取、オススメです!

マグネシウムは、大豆にたっぷり入っています。

おからにも含まれているので、一石二鳥!と思います。

きな粉トッピングもいいかもしれません。

心臓の不調で、もう一つ反省が。。。

体重増です。

しっかり栄養を吸収できるようになってきたからか、じわりじわりと体重が増えてきた、るうびいちゃん。

むっちりボディが可愛いかったのもありますが、かつての栄養失調状態を恐れるあまり、食事の量を減らすことができずにいました。

大きくなった体に血液を回すことが心臓に負担をかけたことは明白です。

やっと本気で考えました。

これまでは1:1の割合の肉と米を与えていました。

そこに野菜をプラス。

タンパク質である肉は減らさずに、炭水化物を減らすことを考えました。

いろいろと調べたところ、犬に必要なタンパク質と炭水化物の割合は諸説ありました。

試行錯誤の末、今、落ち着いたのが、

タンパク質:炭水化物の割合は2:1

現在12.3キロ(毎朝、体重測定することにしました。)のるうちゃんは一日に

タンパク質(鹿肉)350~300g、炭水化物(米)150g、そこに野菜プラスという感じです。

あと、野菜のカテゴリーの中でも明らかに炭水化物を多く含む野菜は、炭水化物に分類しています。

例えば、長芋、かぼちゃ、さつまいも等です。

レギュラーメンバーのおからにも炭水化物は含まれているので、実際には米の分よりも多めになっていると思います。

ずらずら、長々と書き連ねてしまいましたが、水分について書かせてください。

鹿肉を茹でるときに、煮汁にもミネラル、栄養が含まれているので残さず与えたい、との思いから、スープ多めのご飯にしていましたが、、、

肉の旨味たっぷりスープを3食食べていると、水分過多になり、それも体液循環、血液循環、心臓に負担をかけることに気づきました。

なので、水分少な目で茹でることにしました。

ああ、もう一つありました。

肝臓サポート。

心臓のお薬を飲むようになったのが2月中旬頃、

一月経つか経たないかの最近、るうちゃんの大きなお便りが白っぽいことに気づきました。

うっすらと、表面がコンクリートのような、灰色のような、、、

バリウムを飲んだときに出てくるような色に近いものです。

2日続けて出たので、次第に気になってきて、

2日前から回収したものをビニール袋から開封して、一つ一つ、

じぃーっと観察してみました。

言い換えると、るうちゃんの大きなお便りを再読です。

表面だけだったのか、再開封したときには茶色になっていました。

けれども、小さな異変も初期に見逃さない、を信条としたので、

調べてみると、肝臓が弱って、胆汁の出が良くなくなるとなる、とありました。

お薬を飲ませているので、肝臓に負担をかけている自覚がありました。

とても心配で、どうにかしたく、調べました。

そこで、ヒットしたのが、肝臓をサポートするのがウコンとティッスルミルク(ミルクシスル、マリアアザミともいう)。

ちょうど育てたティッスルミルクの種があったので、粉砕してご飯に振りかけてあげました。

量は一食につき、1粒分くらいです。

効いたのかどうか、わかりませんが、もとの色に戻りました。

もはや、気のせいだったのかも、幻かも、という気もしなくはありませんが、

戻ったことには変わりありません。

調初期症状だったのかもしれない、ということで、良かったことにしました。

育てたのは、ハーブ好きでもともと調べていて、メディカルハーブとしてティッスルミルクがすごいというのを知っていました。お酒も飲むのでこれは!と思って栽培しました。

愛鳥家でもあるため、自分用と鳥さん用に育てました。

鳥さんの肝臓にも良いらしいのです。

Dsc_05763159

(ティッスルミルクの種とそれを食べるトカちゃん)

ただ、種を選り分けるのが面倒なのでした。。

トカちゃんは食べてくれるけど、超大好き!という程でもないし、

私もどうしても食べたいというほどでもないし、、、

なんといっても、種だけにするのに、手間がかかる!

綿毛がついているし、種のついている穂、茎などにチクチクするトゲがついているのです。

チマチマとした作業に苦痛を感じるタイプの私には向かない作物と判断して、選別もせずに放置・保留にしていたのでした。。。

しかし、るうちゃんの悲鳴をあげている肝臓を助けるために、これしかない!!と思えば、なぜか、やる気が出てきて、無心に集中でき、気づけばせっせと種を集めることができました。

心臓のお薬はやめることができないらしく(どこを調べても減薬法は見つけられませんでした。)、さらには次第に増えていくらしく、その中には肝臓にダメージが出たら、肝臓のお薬を飲むことになる場合もあるらしいのでした。

薬の無限増大ループは避けたいので、医食同源、食べ物で身体を守りたかったのでした。

自分も種を粉砕して大さじ一杯分くらいを300mlくらいの水で煮だして飲んでみましたら、ほんのり甘く、色もミルクのようで、スルリと身体に入ってくる感じでした。heart02

夜眠る前に飲むと、ぐっすり眠ることができすぎて、寝坊しがちになりますcoldsweats01

とくに症状がないけれど、日々取り入れたいな、という場合ならば、

人は一日3粒くらいでいいようです。

ワンちゃんだと、一日一粒分くらいで十分かもしれないと思います。

鳥さんだと、もっと少なくてもいいのかもしれませんね。

ウコン、ターメリックもいいかもしれませんが、たまたま家になかったので、試していません。

一時、心臓の件で心配した、るうちゃんですが、おかげさまで元気にしています。

428678791_815954693881909_524050270

(早食いを防ぐために、ドーナツ状に盛り付けた手づくりご飯を食べる、るうびいちゃん。ご飯の水分は少な目です。)

まったくの私見、長文の乱文、失礼いたしました。

最近、リンパ管拡張症など、食べ物で困っているワンちゃんが増えているようだと聞いて、

取り急ぎ、必要な方に微力ながらも一助となれば幸いです。

2023年11月15日 (水)

客観視して見えたもの ~ るうびいちゃんのお散歩

るうびいちゃんをお迎えした当初のことを綴ります。pencil

実は、るうちゃんとお散歩しているときに、これまで生きてきて味わったことのない、悲しい気持ちになることが、ときどき、ありました。weep

(お散歩中に限ってです。shoe

それは、、

ただ、お散歩しているだけなのに、

通りすがりの人から怖れられたり、威嚇されたり、嫌がられたりといった、ネガティブな感情や言葉を向けられたことです。shock

Dsc_03323


そのたびに、悲しみに包まれながら、

心の中で、

「ちょっと強そうに見えるかもしれないけれど、、

この子は、とても大人しくて、怖がりな女のこなんです!!」と言いたい気持ちになりました。sad

(犬好きなの方には温かく見守っていただいていましたconfident)

Dsc_03343

先代の看板犬、ホップくんとのお散歩では、通りすがりの人は皆、温かく優しい瞳で見守ってくれました。sun

ホップくんは、ぬいぐるみのようなフワモコな容姿で、よちよちと歩くトイプードルのシニア犬でした。shine

シーズー、マルチーズのワンちゃんとの散歩のときも、みなさん、優しい表情で見てくれていました。sun

それが、るうびいちゃんのときは、、、

初めて向けられる眼差しでした。despair

ちょっと大きめで、大人顔で、シュッとした身体つきの元気な狩猟犬だと、

こんなにも厳しい目で見られるのか、、、coldsweats02

見た目で判断するなんて、、

見た目で判断されるなんて、、

怖がられるなんて、、

ううぅ、、

悲しい、、

かわいそうな るうびいちゃん、、

と、思ってしまいました。crying

自分が抱えた悲しい気持ち、

自己憐憫をしっかり味わうことで、

その後に生まれてくるのは

自分の気持ちを一旦、棚にあげてみる心の余裕です。confident

自分を客観視できるようになりました。eye

自分の立場を離れ、相手の側に立ってみると、見えてきたものがありました。eyeglass

それは、こんな景色でした。thunder

Dsc_03393

目をギンギンに光らせ、ダラリと舌を垂らして、激しい息づかいをしながら、リードを引きちぎらんとする勢いで、猛烈に突き進んでくる、見るからに危ない犬です。thunder

あまり人里では見かけないタイプの、山奥から出てきた獣感。dash

例えるならば、バイオハザードのゾンビ犬のような危なさです。wobbly

この生き物が前方から、限られた道幅の歩道で迫ってきたら、人は本能レベルで危険を感じてしまう。wobblybomb

そんな景色でした。

一方、私の視点から見えていた景色は、

一生懸命に進む、るうびいちゃんのがんばる背中と、

喜びいっぱいフリフリするしっぽ、

そして、パタパタゆれる可愛いお耳。

ああ、なんてラブリー。。lovely

という感じでした。。。

視点を対向者に戻します。leftright

前方から勢いよく向かってくる危ない犬。thunder

しかも、さらに危険なことに、

その危ない犬の手綱を握っているのは、犬のエネルギッシュさと不釣り合いな、

とても頼りになりそうもない飼い主です。downsweat01

Dsc_03382

危ない、危なすぎる。sweat01

これは怖い。sweat02

通りすがりのみなさんの反応は当たり前だ。think

自然な反応だ。。。coldsweats01

ここで、ようやく気づくことができたのでした。eye

そういえば、この頃の私は緊張感をもちながらお散歩していました。coldsweats01

飼い主なのにリラックスではなく、緊張しながら歩いていることも不安感をもたれる一因だったかもしれません。typhoon

どうして緊張していたのかというと、この頃のるうびいちゃんは、まだ自分の名前もしっかりと認知しているか怪しく、cloud

自分の家も恐らく覚えていなく、、、sweat01

もしも私がうっかりリードを手放してしまったら、どこまでも突き進んで、交通事故にあってしまいそうだったのと、事故にあわずとも、どこへ向かうのか見当もつかず、二度と戻ってこないだろうし、保護するのも相当難しいだろうと思えたからです。shock

このリードを絶対に離してはならない、、、、という緊張感をもちながら、手首に食い込むリードを痛くならないように微妙に持ち替えながら競歩くらいのスピードで歩いていました。danger

ところで、

いつもは大人しくて怖がりなはずの、るうびいちゃんは、どうしてそんなに猛烈に危ない歩き方になってしまうのでしょうか。dogsign02

おそらく、うちに来たばかりの頃は、まだ、お散歩に飢えていて、お散歩の機会が貴重すぎて、嬉しすぎて、必死になりすぎてしまっていたのだろうと思います。dash

ただ、嬉しくて、はりきり過ぎていただけなのですが、

その顔つき、動きが、常軌を逸していて、

それが、桁外れな危なさを醸し出していたのでした。sweat02

なんとか、できないかな、、

なんとかしてあげたい!

できそうだな!と思いました。

まずは、見た目を怖そうなワンちゃん、じゃなくて、

オシャレなワンちゃん、にしたらいいのでは?flair

と、考えました。

オシャレでお手入れされているワンちゃんは、少し危なくなさそうに見える、はずだ。happy01

衣裳でどうにかしよう!up

似合うのは赤とか、はっきりした色だけれど、赤には攻撃的なイメージもあるから、ピンク!!

よし!

ピンクのバンダナを巻こう!!heart04

などと、見た目を少しでも可愛く作戦を展開しました。

これは少し効果があるように感じました。wink

288545314_5336798609714147_36584430

それから、

るうびいちゃんが、お散歩にガツガツしなくなるまで、お散歩欲が満ち足りるまで、たっぷりとお付き合いする作戦。runshine

連日、何時間も、るうびいちゃんが飽きるまで付き合ってみました。shoe

一日三回散歩してみました。

できるだけ、一緒に外で過ごしました。sun

すると、それまでは犬ぞりか!というくらい、常に全力で引っ張り続けていた、るうびいちゃんの引き癖が、少しずつ、緩くなってきました。shine

それから、散歩中に、るうびいちゃんの背中に向かって、できるだけ話しかけ続けました。

他者の存在を意識してもらうためです。

一人じゃなくて、誰かと一緒に歩いていること、他者を意識しながら歩くことができるようになってもらうため、周りの人を意識してもらうためです。

これで、見た目の印象が変わってきたのかもしれません。smile

今では、ついに、通りすがりの人に

「かわいい!!」とか、

「綺麗なワンちゃんですね!」と

声をかけていただけるようになりました!happy02heart02

Dsc_03412_2

もう、

可愛く見えるバンダナなしでも、

つまり、小細工なしでも、

怖がられることなく、むしろ、ニッコリ優しい目で見ていただけるようになりました。heart04

とても嬉しくなりました!happy01heart02

Dsc_03402

もうひとつ、したことがありました。

るうびいちゃんが、愛されている自信、大事にされている自覚、守られているという安心感を持つことができるように、家にいる時はいつも、「かわいいね。大事だよ。愛してるよ。」と話しかけました。heart02heart01heart04

目つき、顔つきが柔らかくなって、表情が豊かになり、

落ち着きも出てきたように思います。noteup

やっと飼い犬らしくなったなぁ。

家でくつろぐ、るうびいちゃんの表情、態度を見ていて

最近、しみじみ思います。confidentshine

るうびいちゃんから、愛されているオーラみたいなものがにじみ出てきているのでは、と思います。heart04

人も、犬も、

心に余裕をもつことの大切さを実感しました。confidentheart04

人も、犬も、きっといくつになっても変わることができる、そんな気がしました。happy01shine

今回も長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。happy01heart02

追記

るうちゃんの首周りは毛が薄く、その部分に生えている毛は白髪になっています。

お迎え当初から、そうで、今ではわずかに、毛量が増えてきています。

10歳までの10年間、首輪(チョークチェーンかな)を引き続けてきたのだろうなぁ、

首周りに負担をかけ続けてきたのだろうなぁ、と思います。

少しずつ、生えてくる毛が長くなってきて、近頃、位置が首周りから肩の近くへと下がってきています。

回復してきているようで嬉しいです。happy01

338046047_231774672661821_200891665

2023年10月28日 (土)

愛犬るうびいちゃんに手づくりご飯~リンパ管拡張症

7月に通院していた、るうびいちゃん。

その時の闘病記録を綴っていたのですが、詳しく書いて完成させようと欲張っていたら、のびのびになってしまい、あっという間に3か月が過ぎました。。。coldsweats01

少し前のことになるですが、遅ればせながら、畑の作業も見通しがついてきた今日この頃、書き上げてフィニッシュ!ということで公開させていただきますsmile

るうちゃんのリンパ管拡張症闘病記hospital

すっかり首のヘルニアも良くなり、元気いっぱいの生活をしていた、るうびいちゃんでしたが、

先月である7月初め、突然、

「カッカ、カッカ」と気になる空咳を繰り返したので、

心配になり、翌日、動物病院へ行きました。

いつもの動物病院が定休日だったので、

違う動物病院さんにお世話になりました。

心臓の機能が弱ってきていること、

でもそれよりもお腹の調子を整えることが急ぎで必要とのことでした。

血液検査の結果、アルブミンの数値が低く(1.9)、

腸のリンパ管からタンパク質が漏れ出してしまっていて、栄養が足りなくなってしまっているとのこと。腹水がたまっているとのこと。

油分を控える食事にすること、手づくり食にすることを提案していただきました。

確かに、最近、お腹の調子がゆるかったのと、やけに庭の草を食べたがっていたのと、

常に何か栄養が足りないから何かを探しているといった様子がみられたのと。

思い当たる節がいっぱいでした。

丁寧に診ていただいて、感謝感謝でした。

数日後に、いつもの病院での診察予定があったので、そちらでも改めて診ていただくことになりました。

予定していた診察とは、今シーズン分まとめて処方していただいていたフィラリアのお薬の相談でした。

昨年までシーズンを通して月一回の投薬で全く副作用がなかったおやつタイプのフィラリアのお薬。

6月に今シーズン初となる一回目の服薬後、下血を伴う下痢があったので、7月の投与前にご相談に伺うためでした。

昨年、副作用はなかったものの、投与後に変化があったとしたら、歯周病で腫れ気味だった歯茎の腫れがひいたことでした。

何故かはわからないけれど、歯茎の腫れにもフィラリアのお薬は効くのかな、と思っていたくらいでした。

ところが、今年は酷い下痢で、るうちゃんも辛そうでした。

フィラリアのお薬のお薬を受け付けない身体になったのかも、と思いました。

首のヘルニアのときに、それまで大丈夫だったステロイドのお薬がすっかりダメになったので、

それ以来、体質が変わって、お薬全般がNGになってしまったのでは、と思いました。

受診していただいた結果、駆け込みでお世話になった動物病院さんと、ほぼ同じ見解でした。

心臓は年齢相応に弱ってはいるけれど、急ぎでお薬をのむほどではないこと、

血液検査の結果からもリンパ管拡張症が疑われるとのことでした(アルブミン値1.6)。

まずは、食事療法。

低脂肪の腸疾患向けドッグフードで様子を観て、それでも結果が出なければ、手づくり食療法ということを提案していただきました。

処方していただいた低脂肪の消化サポートフードをあげると、

下痢はだいぶ改善されて良かった、良かったとなりましたが、、、

翌週の血液検査の結果では、、、

アルブミンの数値が下がってしまいました。。(アルブミンの数値=ALB1.5)

低脂肪の市販ドライフードで効果がでなかったので、手づくり食療法に切り替えることに。

ワンちゃんの手づくり食については、直売所にお越しいただいたお客様の経験談から、どうやら長生きする傾向にあるらしいと思っていました。

また、カリカリの闇説も耳して、できることならば、手づくりご飯にしたいと思っていたのですが、下手に手づくり食にすると栄養バランスが崩れて逆に不健康になる説や、完全栄養食のドッグフード一本で生涯つらぬくのが一番説などもあり、諸説ある中、自分にできるのだろうかという自信のなさと、不安と恐れで決めかねていました。

何度か手づくり食にチャレンジしてみた結果、下痢気味になってしまった経験もありました。

しかし、今回は医師の指導の下、手づくり食に切り替えることができるので安心して手づくり食への一歩を踏み出すことができたのでした。

370372865_701453428665370_687829851

やり方は、現在食べている低脂肪の消化サポートフードから、

最も低脂肪のたんぱく源であるササミとご飯(または芋)に一週間かけて徐々に切り替えていくというものです。

体重10.5キロ前後のるうびいちゃん

一日三食の配分は

1日目と2日目は一食に付き

消化サポート:ササミ:ごはん=28g:31.3g:31.3g

3日目と4日目は

消化サポート:ササミ:ごはん=18.6g:63.3g:63.3g

5日目と6日目は

消化サポート:ササミ:ごはん=9.3g:94.6g:94.6g

7日目と8日目は

消化サポート:ササミ:ごはん=0g:126.6g:126.6g

で、実践しました、

結果は、、、

アルブミンの数値=ALB1.6。。。

腹水は少し減ったかも、というくらいでした。

微妙に持ち直したものの、手づくり食も効果なし、という結果に。。

手づくり食でも効果がないとなると、残された方法で、最も効果があると言われているのは

ステロイドを使う方法。。。

ステロイドを使用する治療への移行をお薦めしていただいたのですが、、、

鶏肉がダメかもしれないという気がしてならず、ササミと同じくらい低脂肪と言われる

鹿肉でもう一週間、手づくり食を試させてもらえないかとお願いしました。

ここからは独断と偏見に満ちた由美論になるかもしれませんが、

なぜ、鶏肉がダメかも、と思ったかというと、

ササミが大好きなるうちゃんに、湯がいたササミをこれまでもあげていたのですが、

どうも、ササミの翌日はお腹がゆるめになることが気になっていました。

ひどい下痢、とまではいかなくても、ちょっと下痢気味になっていたのでした。

あとは、過去にササミ70%以上!と表示されている犬用総合栄養食を与えたところ、

お腹がゆるくなったこともありました。

鶏肉を受け付けない身体なのでは、、、、。

一般的に買うことができる鶏肉は、運動もままならないくらい狭くて、過密状態の環境で育つことから、それを補うように抗生物質などのお薬を投与されて生きてきた鶏さんたち。

お肉にもお薬は多めに残留しているかなと思いました。

摂取したお薬は脂肪部分に溜まると聞いたことがあったので、るうちゃんが脂肪をうけつけないところと、お薬を受け付けなくなったところが重なるような気がしました。

アレルギーもちの私。

自分の体感的に、一度、自分の身体がダメージを受けるまで過度に摂取したものに対して、それ以降、強い拒絶反応=アレルギーが出るような気がしています。

るうちゃんも、それかな、と思いました。

化学物質以外にも、過敏に反応しやすい自分。

音や気配など、様々なものに過敏に反応しがちな、るうびいちゃん。

化学物質に対しても、過敏になったかもしれないな、と思いました。

野生のお肉である鹿肉は鉄分豊富で高たんぱく、低脂肪。

かつ、人に飼育されておらず、投薬されていないお肉。。。

これだーー!!

お医者様にも、鹿肉で試す時間・体力は、まだ、るうちゃんに残されていると言っていただいたので、

鹿肉を販売していただける、やせいのおにくやさん!

足寄の儀間さんがいっらっしゃる!!と、

すぐにお問い合わせさせていただいたところ、在庫があると教えていただいたので、

すぐさま、車を足寄まで走らせました。

在庫あるだけいっぱい買わせていただいて、ビューン!!と、るうちゃんの元に帰りました。

儀間さんは、わんちゃん用の鹿肉も手掛けていらっしゃいますが、人用の鹿肉がメインのお肉屋さんです。

さっそく、るうちゃんにあげたところ、、、

食いつきバッチリでした!

それからのるうちゃんの体調、動き、毛艶感は、、

検査結果を見る前から、鹿肉パワーで元気になっている気がしました。

369901190_701453438665369_220210229

そして一週間後、結果は、、、

アルブミンの数値、ALB2.1!!

グインと上がりました!!

そして、腹水もほとんど、見当たらないくらいに減っていました!!

やったー!やったー!祭りだワッショイ!!と、

心の中で小躍りしながら帰りました。

鹿肉ともう一つ、やってみたことがありました。

お医者さまに野菜を入れてオッケーをいただいたので、鹿肉にチェンジしたと同時に、お野菜も入れました。

うちのお薬を使わずに育てた野菜たち。

野菜は、肉と米だけでは栄養バランスが心配だったのと、

せっかく身体のことを想って栽培している野菜を

るうちゃんにも食べさせたかったからです。

とくに腹水に関して調べてみたら、治療に利尿剤を使うとありました。

身体の中の水分の巡りが良くないことが腹水の原因なのかもしれないと考えました。

水分の巡りを助けてくれる季節の作物と言えば、ウリ科の皆さん。

キュウリやズッキーニ。

キュウリは生ですりおろしても、煮ても、るうちゃん的にNGだったので、

ズッキーニを鹿肉と一緒にコトコトに煮込みました。

それから、夏野菜のナスやトマト、胃腸をサポートしてくれるキャベツも一緒にコトコト煮込みました。

廣田農園産ではありませんが、愛犬の手づくり食を調べるときのこも入れられていたので

十勝マッシュ(マッシュルーム)も入れました。

ズッキーニとキャベツ以外は偏らないように日々、アレンジを変えてあげました。

それから、散歩を増やすこと。

首を痛めてから、過度な運動を控えることにして、

るうちゃんの意志を尊重して散歩することにしていました。

夏の暑さもあり、夜のお散歩一回になっていました。

心臓への負担、巡りの悪さ。

これは全身の筋肉を使って血液を巡らせていないからでは、と考えました。

全身の筋肉を全身が心臓のように動かすことで、血流を促進することができる。

腹水も血液の巡りをよくすることで改善することができるのでは。

そんなこんなで、

その後の受診結果は、さらに改善して、ほぼ大丈夫!となりました。

食事の大切さを痛感しました。

医食同源。

その言葉の意味がわかった気がしました。

とにかく、元気になって、美味しそうに食べてくれて、良かった、良かったhappy01と思うのでした。

同じようにリンパ管拡張症でお悩みの方に、少しでも参考になることがあればいいな、と思います。

今回も長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたhappy01

381401033_718783870265659_895839553

2023年6月18日 (日)

お花が大好きになりました。

最近、お花が好きでたまりませんlovely

可愛くてたまりませんheart02

353862316_661307692679944_168347924

先日、美容院に行ったときに、カットしてもらいながら、hairsalon

可愛いものたちについてお話していたら

(おしゃべりにおつきあいしていただいていたら)、

美容師さんが

「なるほど花も、犬、猫、インコと同じくらい可愛いんですね。それは、可愛でしょうね。」

というようなことをおっしゃっいました。

なるほど、私にとってお花は、

確かに、それくらいのラブリー度だなぁと自覚しました。catfaceshine

若い頃は自分がこんなにお花好きな人間になるとは、夢にも思いませんでした。happy02

かつての私は花より団子。smile

お花は可愛いけれど、食べられないよね。delicious

どうせ植えるなら食べられるもののほうがいいじゃない、合理的だよね。smile

という感覚でした。

それから、切り花は美しいし素敵だけれど、手にした瞬間から、

いつかは枯れてしまうのが気になってしまう。bearing

そして、枯れてしまったら、どのタイミングで、どう処理していいのか迷う。think

楽しむよりも、それが気になってしまうのでした。coldsweats01

そんなかつての私でも、たまには切り花を買って飾ったことはありました。confident

それは鑑賞というよりも、どちらかと言えば、香りを楽しむことが目的でした。note

大好きな香りのお花、フリージア。shine

高校の帰りに家の近くの花屋さんに立ち寄って見ていた時に、その香りの素敵さを知りました。

気分転換したいな、という日には、少量で売っているものを買ってきて、お部屋で香りに癒されていました。heart04

黄色い色からも元気をもらえます。shine

それ以外で自分で買うときは、

枯れていくのを見るのが切ない切り花よりも

長い期間元気な姿を安心して見ていられる小さな鉢植えのお花を選びました。bud

そういえば、鉢植えの薄ピンク色のベコニアが好きだったなぁと思い出しました。happy01

そんな鉢植えベコニアも、たくさん花を咲かせるうちに

可愛かった姿から、だんだんと茎ばかりが長くなってきたり、

だんだん元気がなくなってきたりして、見ていて悲しい気持ちになってきて、

美しさを維持するようなお世話ができない自分に残念な気持ちになって

最終的にはモヤっとするというのがパターンでした。think

今一つ、心の底からシンプルに花が大好き!!と言えるまではいかなかったという感じです。coldsweats01

そんな私が、どうしてこんなにお花好き!になったのか、というと、

切り花達に悲しみを癒してもらった、ということが一番大きいと思います。

2021年8月に急逝した畑の駅長で看板犬のホップ君。

亡くなってしまった現実はおろか、悲しみさえも受け止めきれないときがありました。

そんなとき、ホップ君とのお別れに際して、たくさんのお花をいただきました。

表現しようのないどんよりとした心に、みなさんの優しさと目にしたお花の美しさが

心に優しく明かりを灯して慰めてくれました。

251520827_4616265038434178_11522897

そんなお花たちも次第にしょんぼりと枯れていってしまいましたが、

その枯れていく様がまるで、

しょんぼりとした私の心に寄り添って、一緒に悲しんでくれているような、

悲しみの中でも時間が過ぎていくのを身をもって教えてくれているような、

なんとも不思議な癒し効果がありました。

悲しいときには、励ましてもらうよりも

一緒に寄り添って悲しんでもらえたほうが癒されるってことがあるのだな、と思いました。

それから、

悲しくて苦しいときが永遠に続くようにしか思えない中、

必ず終わるがくるのだということ、

そして、

どんな美しいものも、この世界のものには全て終わりがあるのだということを悟らせてくれたようでした。

終わりがあるから、今の美しさがあるんだということを

変容していく花のあるがままの姿を通して、伝えてくれるような気がしました。

枯れてしまったお花たちを、どうしよう、どうしたらいいかなと迷っていた時、

お花をくださった方でお花に詳しい方が再来してくださったので、

相談したら、「これはもう、枯れちゃったからポイします。

これはまだ大丈夫だから、茎をカットして飾ります。」と

さらりと教えていただいて、そうか、枯れたお花はポイするのね。と

さらりと処理していく感覚を教わりました。

そこから、枯れたお花を片づけたり、活けなおしたりしていくことが

先へ進めていく感覚、心を少しずつ取り戻すのに役に立ったように思います。

お花は心に寄り添ってくれるのだと気づきました。

だから、お葬式や入院のような、心が沈みがちなときは切り花なんだな、と腑に落ちました。

それから、栽培を通して、お花は生命体というよりも、

生命体が生み出した命の輝きの産物、という感覚が生まれたのも

お花の終わりを受け入れやすくなった一因です。

それまではお花=命、と重く感じていたので

枯れる=死と、とても悲しく感じていました。

お花を摘む、申し訳ない、という罪悪感もありました。

でも、栽培しているうち、次第に、

お花を摘んだほうが植物の本体には負担がかからずに

実はパワフルになるということ知りました。

それは、どの植物においてもおおむね一緒。

それを感じてからは遠慮なく積むことができるようになり、

シンプルにお花を楽しむことができるようなりました。

そうして、今では、お花の美しさと儚さに、そのときに出会えたことに感動するようになりました。

枯れてしまったときには、やっぱりちょっと悲しいけれど、

それ以上に感謝の気持ちと時の経過を教えてもらって、すべてには終わりがあること、

終わりの大切さを思い出すようにしています。

今の美しさ、ときめきを大切に、と伝えてくれているようなお花たち。

そうだった、今、ときめいたり楽しんだりするために、生きているんだったな、

そういうことこそが、大切だったんだな、と思い出させてくれる存在。

私にとって、お花は心に輝きと喜びを与えてくれて、

今を生きることの大切さを振り返らせてくれる、なくてはならない存在になりました。

そんな美しくて、ありがたい存在のお花ですが、

今はシンプルに可愛いし、ときめくから大好き!なのでした。

犬好きさん、猫好きさん、鳥好きさんたちと同じように

何かを好きな人同士が大好きな存在について話すときって

とっても楽しいものですよね。

これまでの好き好きトークに加えて、花好きの方とお花のすばらしさについて

共感しあえるときの幸せもできました。

「いやぁ、お花って、本当にいいものですよねぇ~heart02」と

喜びを共有できるのも、嬉しいのでしたheart04

そんなわけで、畑の駅では、自分の好きな花、ハーブ、野菜、

好きなものに囲まれて、好きといっていただける方とお話できて

とても幸せなのでしたheart02

これからも身の回りを大好きなものでみたして

みなさんをお迎えして喜びをご一緒できるようにしたいと思っていますheart02

そんな気持ちの一つとして畑の駅にエディブルフラワーガーデンゾーンと

切り花ガーデンゾーンをつくりましたheart02

少しでも、お花のきれいさ素敵さをお伝えできたら、お楽しみいただけたらと思っていますshine

352989342_657187576425289_623875167

そうそう、ガーデン巡りの楽しみもできましたheart01

教えていただきましたheart04

札幌から十勝にやってきた2014年。

十勝のガーデン巡りパスポートのようなものがあることを知っても

そのときは全然魅力を感じていませんでしたcoldsweats01

十勝には各地にガーデンがたくさんあるのですが、

どこまでも広がる緑と空と山並み、自然を感じられる十勝で

どうしてわざわざガーデンを巡る必要があるのかしらん、

とイマイチピンと来ていませんでしたcoldsweats01

どこもかしこも自然なのに、なぜ、ガーデン???と思っていましたが、

今ではガーデン巡りが楽しくてしかたがありません。happy02

Img_20230605_1453402421

人が創り出した人が快適にいられる美しい自然環境shine

近くで鑑賞できる季節ごとの美しい植物たちの姿shine

管理されている方たちの仕事、美しい植物の見せ方、楽しませ方、心意気に心を打たれるのでしたshine

自分が栽培してみて、その手間や大変さがわかるからこそ、

そのありがたさ、素晴らしさを感じますshine

入場料はかかるけれど、その労力に比べたらタダみたんなものだなぁconfident

素敵な環境をありがとうございます、楽しませていただきますheart04

という感謝の気持ちでおじゃまさせていただいていますshine

しかも、そんな幸せな世界で愛犬が幸せそうに歩く姿を楽しめるdogheart02

本当に幸せな世界を提供していただいて感謝感謝なのでしたheart04

世界は美しくい幸せに満ちているなぁ、ああ、幸せだなぁshine

そんな日々を過ごしていますshine

みなさんも幸せがたくさんみちますようにshine

長文にお付き合いいただきありがとうございますconfidentheart02

2023年4月 2日 (日)

るうびいちゃん、春のクン活はじめました

寝たきり生活だった、るうびいちゃんですが、

ついに、本日、お散歩をすることができました~!!happy02heart04

Horizon_0002_burst20230402115039079

きっとできる、そう願っていましたが、

一時は、もう無理なんじゃないかと思いました。

もしかしたら、るうちゃんもそうだったんじゃないかな、と思います。

夢叶う!!

今日はそんな嬉しい春の一日でした。shinecherryblossomshine

最近は家の中で小走りに走り回ることが増え、

勝手口からのお庭で散歩、略して「庭んぽ」の回数が増えてきました。

そろそろお散歩にいきたいなぁ~。という、

るうちゃんの無言の圧の高まりも感じていました。coldsweats01

とにかく怖がりな、るうちゃんなので、庭んぽ中も

風が少しでも吹いたり、物音が聞こえたりしたら、

スタコラサッサと家の中に戻り、しばらくは恐れてでかけなかったのですが、

庭の雪も完全に解けてなくなった数日前から、

勝手口から出たがるようになり、

庭の柵の向こう側、広い外の世界が気になり始めてきたようでした。

今日は柵の下に頭を入れて、

無理やり外へ出ちゃおうかな~としていたので、

「ノン!」と声をかけたら、しょんぼり顔でお家の中へ。。。weep

元気になったから、気持ちよく春のお散歩に出かけたかっただけなんだよね。weep

それなのに、注意されてシュンとなってしまって、

とても悲しそうだったので、

それならばと、思い切って表の玄関から散歩に出かけてみることにしました。happy01

喜びを全身に溢れさせながら前へ、前へと進む、るうちゃん。dogheart04

他のワンちゃんのお手紙をクンクン活動しながら楽しむ、るうちゃん。loveletter

生きる喜びに満ち溢れていました。shine

一緒に歩く私も、そんな姿を見て、喜びで胸いっぱいに。happy02heart02

共に春のクン活の喜びをかみしめました。notedogvirgoheart02

一緒にお散歩って、とっても楽しいshineheart04

当たり前だった日常が、こんなにもありがたいなんて。lovely

幸せってこういうことなんだなぁheart02

すごく身近にあるものだったんだなぁheart02と改めて思いました。

Dsc_3137

ほぼ、完治といって良さそうなところまできていますが、

たまに、キャン!!と鳴いてしまうことがあるので

やはり、油断はできません。danger

キャン!と鳴くケースは2パターンあって、

1つ目は、玄関に来客があったとき。

普段は大人しい、るうちゃんですが、

おうちでは番犬風になって、玄関に来客があると

ちょっと強そうな、野太い声で吠えてしまいます。coldsweats01

農業資材屋さんがお届けものに来てくださって

夫が玄関で対応しているときなど、

内側のドア越しに、るうちゃんのタイミングで「ワン!」と吠えます。

ただ、頸椎ヘルニアを発症してからは

吠えると自分の声の振動で痛みが走るようになってしまったようなのです。coldsweats02

「ワン!」と吠えてから、痛みがきて「キャン!」。

これが瞬時に起きて、

「ワン!キャン!」となるのですが、

お客様からすると、まるで、

ドアの向こう側で犬が吠えて、吠えたから、

そばにいたもう一人の飼い主(私)に蹴られて鳴いた、

かのように思われているのではないかなぁ~、と、ちょっぴり気になるのでしたcoldsweats01

聞かれていないのに言い訳するのも変だし、

そもそも、私が気にしているだけで、

まったく気にしていないかも~と思いつつ、

なんとも人聞きが悪いような、微妙な気持ちになるのでした。coldsweats01

とはいえ、そんな飼い主の微妙な気持ちは、どうでもよいことで、

可哀そうなのは、るうちゃんです。sweat02

るうちゃんは、るうちゃんなりに考えたのか、

吠えると痛い、という経験を何度かする中で、

最近では、痛くない程度の小声で吠えてみるようになってきました。

でも、たまに、痛みを忘れてか、はたまた、いけると思ったのか、わかりませんが、

野太い声で吠えてしまって、鳴くことがあります。

それから、もう1つのパターンは、興奮しているときに、驚いたときです。

るうちゃんは、私の着替えに気づくと、外出するのではないか、自分も行きたい!となって、

気持ちが高ぶってきて、興奮気味に「ヒンヒン!」と鳴きます。

先日、衣替えをしていたら、

しばらく着ていなかったズボンを発見したので、

そういえば、こんなのあったなぁ、

どんな感じだったかしらねぇと、

試しにはいてみたら、

るうちゃんは、いつも通り、ヒンヒン!と鳴き始めて、そばをウロウロ。

私は、毎度のことなので、あまり気にせず、

ほほぅ、こういうズボンだったねぇ、

まだ着られるかなぁ、ウエストが下がりやすいねぇ、などと考えながら、

ズボンがずり下がったのを、おもむろにズグイと引き上げました。

すると、それを見た、るうちゃん。

なぜか、「キャン!」と鳴いてしまいました。

私からすると、

え!?

ズボンあげただけだよ!?

と思うのですが、不意をついてズボンの裾が上がったのがいけなかったようです。bearing

このような、なぜ!?ということが他にも2度ほどありました。coldsweats02

興奮状態にあるときに、

るうちゃんにとって予想外の動きを私がすると

驚いてビクッとなって痛くなる、のかな。。と思っています。despair

なるべく、るうちゃんにとって予想外の動きをしないように気をつけることにしました。

ほぼ、治ったとはいえ、ヘルニアはきっと、

長く上手に付き合いながら、やっていくしかないんだろうな、と思いました。

無理せず、大事をとって、のんびり、ぼちぼち、おだやかに暮らしていきたいと思います。confident

Horizon_0001_burst20230402115050202

2023年2月23日 (木)

寝たきり生活のるうびいちゃん

無限の体力とアスリートのような身体能力、

元気いっぱい、るうびいちゃん!dog

さすがビーグル!shineと思っていたら、、、

sweat02sweat01

るうびいちゃんは一日一回の排泄以外、ほぼ寝たきり状態になってしまいました。sweat02

Dsc_3029

あんなに元気だったのに、まさか、しかも一気にこんな状態に。。。down

想像もしていませんでした。shock

typhoon

1月の半ば、ソファから降りたとき、

向いにあったオットマンに頭をぶつけてしまったのが発症きっかけと思われます。

キャン!!と悲鳴をあげ、うずくまってしまいました。sweat02

それから、お世話になっている動物病院さんへ。dash

首のヘルニアの疑いということで、

消炎剤のお注射を打ってもらって、翌日からステロイド系の飲み薬をいただきました。

効果抜群。

すぐに痛みもひいたようで、一週間くらいで元のように元気になりました。up

良かった良かったと一安心。happy01

すっかり調子も戻った様子。flair

玄関の前で「お散歩に行きたい!!note」と

キラキラした瞳shineでアピールしてきたので、

もう大丈夫だろうか、ほんのり気になりながらも、

ちょっとだけ、気分転換に行ってみるかい?と出かけました。sun

もとより引き癖の強いるうびいちゃん。dash

喜び勇んでグイグイ全力で進みます。dash

首への負担が心配で、リードにテンションがかからないように

るうちゃんの速さに合わせて私も並走しました。rundash

そうして、5メートルくらい進んだら、気になる臭いがあったのか、るうちゃん、急停止。eye

一方、急には止まれない二足歩行の人間、私。sweat01

なんとか止まろうとするも、るうちゃんの横を惰性でドタドタしてしまいました。foot

とにかく怖がりな、るうちゃん。

私のドタドタした足音におびえ、まったく触れていないにも関わらず、

またしても、丸まってキャン!!と鳴いてしまいました。coldsweats02

元気なく、気持ちも下がった状態でスタコラと家へ戻りました。weep

家についてからは寝たきり生活。shock

これまでもドッグランやお散歩の途中で出会ったワンちゃんや人の

背後から迫る足音や気配で怖くなって、キャン!!と叫ぶことは以前からありました。

もともとナイーブというか、繊細さんというか、人並み以上に怖がりなので、despair

ちょっと大げさに表現することで、相手に自分が怖いと思っていることを伝えているのかなsign02と思っていました。

でも、恐怖でビクッと身がすくむと、痛みが出ていたのかもしれないな、

その痛みで叫んでいたのかな、と今では思うようになりました。weep

せっかく快方にむかっていたのに、このときのキャン!!をきっかけに、

再び、動けなくなってしまったのでした。crying

むしろ悪化してしまったようでした。shock

ここから、るうちゃんの寝たきり生活が始まってしまいました。sweat02

それからは、むせてしまったり、小さなくしゃみが出てしまっても

激痛が走るようになったらしく、ちょっとの刺激で絶叫するようになりました。wobbly

痛みが怖くて、少しも動けない様子。

もちろん寝返りも、首を動かすこともできません。crying

ビーグル犬といえば、狩猟犬。dog

小柄な体のわりに活発で獲物を見つけた時には

大きな声を出して人にお知らせできるのがの特徴の犬です。

なので、るうちゃんの絶叫は爆音。impact

痛みが走ると、唐突にとてつもなく大きな叫び声をあげ、

のたうち回り、、痛みをこらえるために、手近にあるものをカミカミかじりました。

(たまたま近くにあるのが私の親指しかなく、カミカミされましたがソフトなカミカミでした。)

動くと痛みが走るのに、痛すぎて飛び上がってしまう。

その動きがまた痛みを起こすという恐怖のループ状態。。。crying

悲鳴のたびに、るうちゃんも、そして、

そばで見守るこちらの心臓も飛び出しそうになり、

みんなで悲壮感に包まれました。shock

夜中も悲鳴で飛び起きる日々。

介護生活の大変さを知りました。

でも、一番大変なのはるうびいちゃん。weep

そんな悲惨な様子の修羅場化した廣田家でしたが、

いつもと変わらぬ優しい声でゴニョゴニョおしゃべりするチーちゃんchick

気持ち良さそうに粟穂の食べ殻に頭をこすりつけて歓喜の声をあげるトカちゃんchick

インコのふたりに心癒され、大変救われました。chickchick

さて、

実はホップ君をお迎えするまで、犬に恐怖心があった夫。coldsweats01

犬飼いになってから、そんなことを本人もすっかり忘れるほど、

克服したと思っていたようですが。。。

るうちゃんが絶叫するたびに、「うわあぁ!!」と、飛び上がって驚くのでした。

私は飛び上がる夫にビックリ。

みんなしてビックリです。wobbly

るうちゃんが絶叫するその様子は、夫曰く、バイオハザードの犬みたい、なのだとか。sign04

ゲームをしたことがない私ですが、

ネット検索して出てきた画像をいくつか見る限りでは

確かにちょっと似てるかも。。と思いました。。eye

(るうちゃん、ごめん。。coldsweats01

とはいえ、「いきなり豹変すると怖いからね、やめてね。。」と言いながら、

甲斐甲斐しくお世話をする元犬恐怖症の夫でした。catface

さて、

再び、通院し、今回も内服薬で良くなることを期待して安静にしていたのですが、

一向に良くなる気配がありません。

前回のようなミラクル回復劇はおきないのでした。weep

でもお薬が効いているためか、基本寝たきりなのに、

突然、無理やりソファに上がろうと跳躍することもありました。

そして、、お薬が合わなくなってしまったのか、

大量に下血をし始めて、これ以上ひどくなると出血多量で危険になるかも、、という事態に。shock

これまで使っていたステロイド系の消炎剤が使用できなくなりました。

もはや、大学病院にて、精密検査(MRI)を受けるしかない、という状況。

それもできるだけ早めに、ということで、ご紹介いただきました。

脱水が心配で水をのませるも、いつ激しい痛みと絶叫がおきるかわからない。

なにがどうなっているのかわからない。。命は大丈夫なのだろうか。。

緊張の一日、一時間の長さ。。。

「病院に到着してお医者さんの顔を見たら俺、安堵で泣き崩れるんじゃないか、、。」

というギリギリメンタルの夫の運転で

とにかく、最短で診ていただけた北大動物病院へと早朝から車を走らせましたrvcardash

Dsc_3035

検査の結果、診断していただいた病名が「水和髄核逸脱症」。

ヘルニアの中でも水っぽい髄核が逸脱して神経を圧迫して痛みが出ているとのことです。

若々しいと思っていても、次の6月で12歳になる、るうびいちゃん。

MRIの画像では若い子の骨は白っぽく映るらしいのですが、

るうちゃんの画像は白っぽさは若干あるももの、全体に灰色、

ところどころ黒っぽくなっていました。sign04

ああ、シニア犬なんだなぁと改めて感じました。think

骨がもろくなってしまって、中の髄液がもれてしまうというのも頷けました。

それから、疾患部分が顔に近ければ近い程、痛みが強いのだそうです。

首だから絶叫するくらい痛いのだということも納得しました。

吸収されるのを待つしかないということも納得しました。

どうしよう、どうしたらいい、と不安で居ても立っても居られない心境でしたが、

もう、待つしかないと言ってもらって、不思議と気持ちは落ち着きました。confident

12歳といえば、

先代犬のシニアトイプードル、ホップ君もシニア、12歳でお迎えしました。dog

その時には、ボロボロ、全身毛玉で歩くこともままならない状態で

毛玉をカットしてからも歩行に不自由さが残っていてヨチヨチ歩きの正に老犬。

あまり歩くことができず、もちろん、飛んだり跳ねたりもできないし、

完全に足があがらなくなってしまっていて、前足を引きずって歩くために、

アスファルトの上を散歩すると、すぐに爪が削れて出血。

足と爪を守るために、道路を歩くときは靴下をはかせました。

それもすぐに穴が開くので

最後までアスファルトはあまり歩けずに、

畑など、草や土のあるところを歩くようにしていました。

(町では芝の上での犬の散歩禁止の公園がほとんどなので

そこは困りましたが、農家なので畑で柔らかい土の上を歩かせられたのが幸いでした。smile

どうしても、あからさまにシニアのホップ君と比べてしまっていたようで、

るうびいちゃんは元気の塊!という見方になってしまっていました。

活発さと体力、運動神経はすごい!!

アスファルトも歩けるしすごい!!と感心してばかりで、

今思えば、いくつかあった小さな老化の兆しを見逃してしまっていたように思います。

そういえば、

勝手口の階段を上る時、後ろ脚を軽くひっかけることがあったな、とか

振り向きざま、キッチンカウンターの角に頭をぶつけていたな、とか

ソファに上る時、ちょっと重たくなってきたなとか。。。

サインはあったのだと気づきました。

もしかしたら、ホップ君よりも大型なので

老化のスピードが早いくらいなのかもという気がしてきました。

とにかく、

こんな状態になってしまって飼い主として反省反省です。

反省していても改善しなければ意味がないので考えました。

今回、はっきり自覚したポイントとしては4つ。

1.太らせてしまった

もともと9キロだったのに11.5キロになっていました。

もともとあばら骨が気になるくらいのガリガリさんだったので、

11.5キロでも肥満ではなかったのですが、、

10年間もほっそり体形で生きてきたことを考えると、、

負担がかかったのだろうと思いました。

2.運動不足

それまでは一日に6回は散歩をしていたのに、

冬になってお散歩の回数を一日1回にしてしまっていました。

マイナス20度以下の気温の中、散歩に出かけるのが億劫になっていたのでした。

家を出ると、キンキンに冷えていても気持ちがいいのですが、

出かけるまで、腰が重くなってしまっていました。

ぽっちゃり体系を支える筋力が衰えて関節に負担がかかったのだろうと思います。

3.段差

るうちゃんはソファが大好きで、ほぼ、一日中、そこで過ごしていたので

るうちゃんのソファでいいや、と思っていました。

ひょいと軽々上っていたのに、そういえば、

最近はよっこらしょ、という感じだったり、

飛び乗るまえに、せーのっ!と弾みをつけて上っていたなぁと思いました。

この段差の乗り降りも関節に負担をかけていたのだろうと思います。

4.お薬の魔法を過信

ステロイド系のお薬で一回目の発症後、劇的に回復しましたが、

その後、すぐに再発。二回目からは効かなくなってしまいました。

むしろ副作用としての下血のほうが強くでてしまいました。

ステロイド系のお薬で炎症を鎮めてくれたけれど、お薬の魔法だったのだなと思いました。

炎症を薬で鎮めたから痛みもなく、動けてしまう。

元気になったと思ってしまって動いてしまって再発。

むしろ重症化する。

一度きりの魔法。2回目からは自力で治す。

いつまでも痛い、痛いから動かない。

動かないから安静にできる、ゆっくりと着実に治る。

生きものの自己修復力、それはとてもゆっくりで待たなければならないけれど

自分の力で自分のペースで回復していくことができるのだろうと思いました。

魔法を使ったときには、魔法の効果を意識して、

使わなかったとしたらどのように過ごしていただろうか、と考えて

良くなったとしても、大事をとることが必要なのだろうと思いました。

それから、大学病院でいただいたリリカという痛み止めのお薬

これは「抑うつの症状が強くでたら、いつでも中止して大丈夫です。」と教えていただたので

様子を見ると、明らかに鬱っぽい状態になっていることに気づきました。

とんでもなく悲し気でふさいでいて、目には涙が浮かんでいました。

犬も涙を流して悲しむというけれど、初めて見ました。

検索してみると人ですがリリカの鬱や離脱症状がきつかったという

経験談のブログなどがいくつかあり、とても参考になりました。

それで、すぐに中止しました。

お薬には作用と副作用があるものだと改めて感じました。

使い方なのかもしれませんが、改めてとても難しいと感じました。

これらの反省を踏まえ、今後は

1.おやつ、トッピングを最小限にする。

2.冬場も2回は散歩に行って筋力維持。

3.ソファ、段差のあるところは立ち入り禁止。

4.薬を過信しない。あくまで補助的なもので、本質的に大切なのは自己治癒力。

  作用、副作用、使用した後の状態に注意する。

この4つを肝に銘じ、るうびいちゃんが元気でハッピーなシニアライフを送ることができるようにともに暮らしていきたいと思っています。

とはいえ、4月8日までは安静ライフなので、

まずは逸脱した髄液が自然に吸収されるようになることが第一ですが。

まだまだ先行きは不透明で不安もありますが完治できると期待しています。

というのも、身近に水和髄核逸脱症の経験者がいたのでした。

母です。

るうちゃんの診断を告げると、

「あ、それ私も腰でなったけど、治ったから大丈夫だよ!」と。

「年をとると枯れてくるから大丈夫ってお医者さんに言われて

そのままにしていたら、本当に治ったよ!

若い人がなると結構、大変なんだって。」

とのことでした。

ポイントはみずみずしさ、でしょうか。

確かに、母は、現在、全く問題なく元気にしています。

大学病院受診から2週間は最低ゲージ内で安静と言われて、今日で2週間が過ぎました。

昨日からゲージから出てお部屋でフリー生活始めました。

今では絶叫することもなく過ごせるようになりました。happy01

寝床の上ではありますが、立ち上がっては寝なおす頻度が増えました。shine

shine

表情もイキイキしてきましたshine

Dsc_3056

一歩一歩、春がやってくるように、ゆっくりではありますが

着々と回復してきているように感じます。happy01

るうちゃんの命の力、すごいです。shine

一番つらかったときは過ぎたような気がしています。shine

春、雪解けとともに土のにおいを楽しむるうちゃんと共に歩けることを夢見ています。

きっと大丈夫、そんな気がしています。shine

ご心配おかけしました。

動物病院関係者の皆様にも大変お世話になりました。

フォローしていただいている皆様にも応援していただきました。

本当にありがとうございますshine

2022年8月29日 (月)

お別れから一年経った心の変化

8月22日はホップくんの一周忌でした。

diamond

一周忌にホップくんを偲んで何をしようかな、と

考えているうちに一日が終わって

特別なことは何もしない一日でした。

coldsweats01

でも、気が付いたら、ホップくんのことをずっと考えていた一日でした。

特に何かセレモニーはしなかったけれど、

何度も何度もホップくんのことを想い続けた一日。confident

それはそれでよかったのかな、と思いました。

happy01

一年経つ、少し前から、

気持ちに変化があったので、綴ろうと思います。

pencil

これまでは、

ホップくんのことを思い出すと、

最後は必ず悲しい気持ちでいっぱいになってしまっていたのですが、

sweat02

可愛かったな、でとまって、最終的にホッコリ思い出すことができるようになってきました。

note

これまでは、

思い出す→悲しい→自分の至らなさを自分で指摘、後悔、深く反省、懺悔懺悔

の繰り返しでした。

crying

「どうして、もっとおやつをあげなかったのか。crying」とか、

(すぐに太って腰痛発症するのであげられなかったけど、、、

もっと上手なあげ方があったのでは!)

「どうして、もっと抱っこしてあげなかったのか。crying」とか、

(けっこうしてたかもしれないけど。もっともっと!!)

とにかく、なんでもかんでも、

もっとこうしてあげたかった!みたいなものが次々と湧いてきて、

自分を攻めてしまう、の繰り返し。typhoon

愛すればこそ、なのですが、

イヤというほど、そのループを繰り返して、typhoon

やっと、

後になってから重箱の隅をつつくように、かつての自分を責めるのは、

今の自分が、当時の自分に後出しジャンケンしているようなもの。

それって、フェアじゃないよね。

と気づきました。coldsweats01

rockpaperscissorsrockpaperscissors、、、eye

おお、後出しジャンケンで責めまくっていたのか、と。coldsweats02

そして、

その時は、精いっぱい考えて、できる限り大事にしていたし、可愛がっていたよね。

かつての自分に厳しすぎるんじゃないかな、なんて、

と自分に対しても優しい言葉を自分でかけてあげられる心境になりました。confident

他の方から、かけていただいたことで悲しみから救われた言葉ですが、

なぜか、これまでは、自分から自分にかけてあげられなれなかった言葉でした。coldsweats01

ほっちゃんのために、しっかりと、飼い主として

至らない自分を認知しなくてはいけないと思っていたのだと思います。angry

反省をやりきって気持ちが次に進んだようです。good

端的に言うと、

やり場のない気持ちを自分にぶつけて、自分で受け止めて、自分で昇華した、

ということでしょうか。smile

自分が納得、やりきれない想いを昇華するのに、

反芻するために、

一年くらいかかるのだなと、思いました。

sandclock

心は理屈では割り切れなくって、

一歩一歩、

ゆっくりといろいろな感情を味わい尽くして

次に進んでいくものなのだなと思いました。

foot

foot

ほっちゃんのことが大好きだからこそ、

深く悲しむのであり、

お別れを受け入れられないのであり、

自分を責めてしまうのであり、

いつまでも責めてしまうのであり、

次へ進むのに時間がかかるのであり。。

sandclock

面倒くさくて、合理的でなくて、

でも、それが人間味なのかもしれず、

そんな不合理さが生きもの人間としての愛おしさなのかな、と思いました。confident

まだまだ、ジタバタしてしまって、できないけれど、

辛いことも、悲しいことも、嬉しいことも、幸せも、

いろいろと焦らず、慌てず、

じっくりゆっくり味わいながら、生きていけたらいいんだろうなぁ、と思うのでした。confident

clover

どっぷり悲しみの世界から

次の世界にきたっぽい、

今、一番思うのは、

あんなに可愛い、ホップくんと出会えて、

三年半もの間、一緒に生きることができて

本当によかったな、幸運だな、ということです。

sun

本当に、感謝、感謝です。

dogheart

ホップくんと一緒に生きた中で、

いろいろなことを気づいたり、教わったりしました。

happy01

それについては、また、綴りたいな、と思っています。

pencilhappy01

またまた、長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

happy01heart04

Dsc02673

2022年6月13日 (月)

どうしてハーブなのか

一昨年からハーブ苗の販売を初めて、年々、種類を増やし、

今年に至っては、80種類を超えました。

一年に一度しか、育てるチャンスは訪れないので、

気になるハーブとはお付き合いしておきたいのですhappy01

まずは、付き合ってみないと、そのハーブの魅力はわからないし、自分との相性はわかりません。

宇宙も、人のハートも拡大と収縮をくりかえすように、heart01

今はハーブの種類を増やしていますが、次第に減らしていくかもしれません。catface

でも、そのサイクルの長さは、まだわからないので

ひょっとしたら、収縮はまだ先で、まだ拡大していくかもしれません。wink

ところで、どうして、こんなにハーブにはまっているのかな、と考えてみました。coldsweats01

まず、ハーブとの出会いをさかのぼってみますと、

小中学生くらいのときだったかと思います。

母とデパートの食器、バスタオルなど日用品フロアにいくと、

その一角には、たいてい暮らしの中の香りのコーナー、アロマコーナーがありました。shine

母が食器を選んでいる間、私は香りのコーナーで、

いろいろな香りを試しては、うっとりしていました。heart04lovely

自分で買うようになったのは高校生のとき。

部活が休みの時など、いつもよりも早めに帰る時、真っすぐ帰るのはつまらない。house

違う世界に立ち寄って、いつもと違う時間を過ごしたくなって

本屋さんか、文具屋さんか、かわいい雑貨屋さんに寄っていました。heart02

行きつけの雑貨屋さんには魅力的な文房具の他に、魅惑のアロマコーナーがあって、

やはり、そこで、クンクンしながら、グレープフルーツとか、ラベンダーとか、

ティーツリーとか、ユーカリとか、ローズウッドとか、

その香り楽しみつつ、効能もチェックしながらオイルを少しずつ買っていました。smile

寝る前にラベンダー、勉強の間のリフレッシュにグレープフルーツ、

ちょっと喉が変だからティーツリー。note

そんな風に自分なりに暮らしに取り入れていました。

香りに影響されるタイプなのかもしれません。catface

特に意識するともなく、芳香、アロマとのお付き合いはあったのですが、

農業の中でハーブの魅力にはまったのも香りから。

暑い中、汗をかきつつ作業しているときに、

ふと、足元から漂う爽やかなミントの香り。heart04

一気に気分がよく、爽やかな心地になったことからだと思います。

作業中、ふと腕に当たったホーリーバジルから放たれる甘い香りに、幸福感。heart01

その瞬間に幸せになる。香りの力。shine

ケールや小松菜などの葉物野菜やナスなどの果菜類の美味しさでも幸せになることができますが、

家に持ち帰って、調理して、食卓に並べて、食べて、というステップを経てから。bearing

ところが、ハーブときたら、触れただけで、すぐに幸せな気持ちがやってくる。

そばに植えておくだけで、すぐに幸せ。up

生き急ぐ私にはピッタリの作物です。smile

それから、栽培が容易。happy01

品種改良など、ほとんどされていないものが多いハーブ。

(私が育てているものは在来種ばかり。)

野生の強さを感じます。

ハーブを育ててから、野菜栽培がいかに難しいか、手間がかかるかに気づきました。

人間の都合で長い年月をかけて改良されてきたものがほとんどなので

まず、多少は手をかけなければ、まともに育たない。

とんでもなく手間暇がかかる野菜も多い。

ハーブに比べたら、そんな印象です。despair

化学肥料と農薬で育てる前提の野菜だなぁ、うちでは無理だなぁ、

そう思って栽培をやめてきた野菜たちも、これまでに結構ありました。

私の中で、ブロッコリーは、その代表選手。

美味しいですが、うちでは栽培はあきらめています。crying

中からヒョッコリ虫さんが登場しても良いならば別ですが、、、

そんな、とにかく丈夫で、楽に育てられるハーブclover

何か育ててみたい。けれど、自信がない。何を育てたらよいですか?

そう聞かれると、すぐにハーブ!とお答えしています。flair

まず、死なないハーブは、これ!

とにかく丈夫なハーブはこれ!

条件によっては越冬しないかもだけど、だいだいいけるハーブはこれ!

難しいけど、ロマンはこれ!

いろいろなニーズにお応えできるいろいろなハーブたち。

香り、見た目、丈夫さ、いろいろな魅力があります。shine

そして、いろいろな効能。

どれも薬草のようです。

野菜に比べると、味わいも濃厚。

モシャモシャと沢山食べるには向かないくらい、

ぎゅっと詰まった味わい。

だからお料理のアクセントになるのでしょうね。

栄養、要素なども濃厚に含まれているような気がします。

味も、栄養も野生の強さがあるような気がします。rock

だから、摂取するのは少しの量でよくって、

でも少しずつ、いろいろなハーブを取り入れるのが良いのではないかと思います。

野菜が遠い昔においてきてしまった力が、ハーブにはあるような気がするのです。shine

暮らしに気軽にハーブの力を取り入れることができたら素敵だな。

ハーブを楽しむ人が増えたら楽しいな。happy02

そんな想いで育てています。

そうそう、ハーブは、我が家の愛鳥たち、

トカちゃん、チーちゃんが食べられるもの、喜ぶものも多いのです。heart01chickchickheart02

それも、栽培の大きな動機の一つです。

嬉しそうに食べてくれている様子を見て、

改めて、育てて良かった!、もっと育てよう!と思います。

大切な家族、みんなで楽しめるのも、ハーブの魅力。shine

B1e4e9176494a66753310cb007457276

E5705396066e8863a84651d3b05cbb0c

これまでは苗だけで販売していましたが、

育てる時間や場所はないけれど、取り入れたい。

そういう願いをお持ちのかたもいらっしゃると思いました。

私が育てて、野菜と同じように販売すればいいんだ、と気づいたのは昨年末。

今年から、全てのハーブを切り売りできるようにしたいと思っています。

ドライのハーブもいいけれど、

ハーブの美味しさ、香りを楽しむのはフレッシュでしょ!happy01

そんなことが書いてある本を読みました。

ドライにするのはフレッシュを収穫できない冬季のための保存用なのだとか。

なるほど、確かに、と合点しました。

そんなわけで、じわりじわりと、フレッシュハーブの切り売りを増やしています。wink

287502779_5322629044464437_79513897

2022年6月11日 (土)

栽培すること~積みあがる経験、自分の中で体系化されていく知識

雨続きでお日様で消費されなかった力が残っているのか

文章を綴るエネルギーがあるので、引き続きアウトプットしちゃいますsmile

2016年から営農開始して、2022年の今年。

農業経験が6年と半分くらいになりました。

今年、これまで積み重ねてきた、バラバラだった一つ一つの経験が

一気に自分の中で組みあがって、体系化され、

血となり、肉となり、自分で使えるようになったような感じがしています。

これまでに経験してきた仕事、プログラミングの仕事、教育の仕事、

いずれも5年経過くらい経過したところで、

経験を自分で使いこなせるようになった感じがありました。

(あくまで自分比、本人なりの感想ですcoldsweats01。)

早いのか、遅いのかはわかりませんが、

作物にも早生と晩生があるように、作物それぞれ、人それぞれだろうと思います。

わかるようになった感覚は、どういうのかというと、

状況を理解することができた、先が見通せて、より最適な方法を選択して、より望ましい結果を出せる、という感じでしょうか。

(重ね重ね、くどうようですが、当人比でありますcoldsweats01

今の仕事の感覚では、植物の言葉が理解できるようになったような感覚。

あ、今、こんな状態なのね。

では、こうして欲しいのだろうな。

と、察することができるようになった感じ。

これまでにしてきたことは、多分、農業の世界では、とてもオリジナルな方法で、

興味のある作物を、片っ端から、思った通りに、やってみたいように栽培してみる、です。

(興味のあるジャンルの本も片っ端から書店で買ったり図書館から借りてきて読みまくるタイプpencil

これは今も実践中なのですが、私にはぴったりなスタイルです。

トコトンやってみた結果、大失敗のような状態もありますが、

全てが貴重な経験だったと思います。

ありとあらゆる作物を育ててみた結果、

それぞれの作物の特徴を広い比較対象からとらえることができ、

科や品種によらず、植物すべての普遍的な共通項をつかむことができました。

どんな経験も全て自分の財産で、あるとき自分の中でつながって自分のもの、力になる、そんなことを感じます。

それが生きていく楽しさで、人は、やってみたいな、という淡い気持ちとして

生きていくうえで貴重な経験の機会を感じているのではないかと思います。

だから、自分に機会を与えることを惜しまず、いろいろな経験をさせてあげることは子どもたちだけではなく、大人にとっても生きていく上で大切なことじゃないかな、と思います。

一年に一度しかできない、その作物を育ててみる、という経験。

それを逃すと、一年後。

もしかしたら、状況が変わって、数年後になるかもしれない。

もしかしたら、一生、経験できないかもしれない。

教育の中で、失敗しない、正解する、を良しとして生きることを、

無意識に学んでいるような気がします。

でも、自分がやってみる、やってみた、という経験には正解も、不正解もありません。

失敗も糧になるし、そこから得られるものもある。

全てが財産。

私はそれを楽しんで、大切にして生きていて、最高だなぁ、と感じているので

お客様にも、気になる作物があるならば、できることならば、育てることを、オススメしています。

一度きりの人生だから、思いっきりやってみるのがイイじゃないかshine

なんて、大げさかもしれませんが、ちょっとしたことから実践するのもイイですよねwinkshine

ただ、トライする作物は、理屈よりも自分の好みで選ぶのがイイshineと思っています。

なぜなら、好きだから気になるし、見るし、手間をかけることができるからshine

自分の経験でいうと、好きでもないけど、理屈でいうと良いから、気になるのはこっちだけど、気になるわけじゃないけど、こっちにしよう、というは、そもそも、楽しくないし、気がいかないので、結果、その経験から感じるもの、得られるものが少ないような気がしますsweat02

せっかくの自分の時間なのに、もったいない気がします。

上手くいくかどうか、より、好きだ!育ててみたい!やってみたい!を優先するのがオススメですsmile

私が、イイ!やってみたい!と思ったものを育てた結果、

ただいま、ハーブで80位、野菜も入れると

ザっと100種類くらい苗があるので、もともとお好きな方でないと、

いろいろありすぎて、わからなくなってしまう状態になっていますeye

お客様がイイ!と思うポイントは人それぞれ。

たくさん食べたい、のか、香り重視なのか、キレイさを求めるのか、世話いらずを求めるのか、世話を楽しみたいのか、ロマンを求めるのか。

お話を伺いながら、カウンセリングのように一緒に考えて、

その方のコレ!!を見つけていただいて、

ウキウキしながらお帰りになる姿をお見送りするのが楽しくてしかたがありません。

それから、お買い上げいただいたお客様から、その後、どうなったかという話をお聞きするのも嬉しいのです。

春一番に、昨年の苗との思い出話を聞かせていただくのも楽しく、中には思い通りに育たなかったという残念なお知らせもありますが、そのわけを共に考えさせていただいて、なるほど、と気づきや、学びもたくさんいただいています。

何年も来ていただいているお客様の畑、土の様子も、だんだんと推測できるようになり、ひょっとして、こんな風に育ちましたか?とお伝えしたら面白がっていただけたり。

栽培する楽しみ一緒に味わわせていただけているようで嬉しいのです。

この仕事をして、この道を進んで、本当に良かった。

(この道=先の見えない藪の中を素手で開墾しながら突き進んだマイ獣道happy02

でも、だからこそ、最高に楽しかったし、今も楽しい!!)

ああ、幸せ~!!heart04と思いながら、日々、過ごさせていただいています。

さて、6月に入りました。

苗たちは人間で言えば、中学生くらいの逞しさと、スピードで生長する季節に入ってきました。

目覚ましい生長を見守ることができる時期。

植えるのに相応しい季節。

私には、いくつかの苗たちの「もう植えてほしいな。。。」という声が響き始めたので、

ぼちぼち、お迎えのなさそうな子たちを畑に植えていこうと思います。

売り場にある苗の数も、少しずつ減っていきます。

出会いのタイミング、お迎えのタイミングに正解はありませんが、

もしも、既に気になっている子がいる方は、お早めのお迎えをオススメします。happy01heart04

286790294_5317137068346968_54844722

るうびいちゃんお迎え記念日(一周年)

あっという間に、春を迎え、初夏に入りました。

3月に種を蒔いてから苗のお世話が始まってからは、日々は飛ぶように過ぎていきます。dash

外仕事、身体を使う仕事をするようになると、文章を考える頭がお休み状態になるのでした。

頭の中で言葉になっても、疲れて寝てしまうと消えてしまう。coldsweats01

そして動く、の繰り返し。

そうこうしているうちに、一年前の今日、るうびちゃんをお迎えした日になりました。

来たばかりのときは、視線が合わず(人の目を見ない)、いつもオドオドして、大きな目をギョロギョロさせて、とにかく怯えまくっていました。sweat01

大好きなお散歩のときも、枯れ葉が転がるのが怖い、自分で蹴った小石が転がるのが怖い。

風が怖い、横を通り過ぎる車が怖い。

そのたびにチョイとパニックになるので、絶対に手綱を放してはならないと、緊張感をもって散歩に臨んでいたことを思い出します。

(もちろん、今でも気をつけていますが、緊張度が違いましたsweat01

そして、風が怖くて、風でバタつくビニールが怖い。

それなのに、ビニールハウスで過ごす時間が長いという、気の毒な環境。

非常に申し訳なく、どうにかしたいのですが、

頑丈な建造物を建てるわけにもいかず、、、

早く慣れて~と願うばかりでしたcrying

家にいても、ちょっとした物音でも、びくっと緊張。

なんて繊細な子なのだろうと驚いたものでした。

Horizon_0002_burst20210731153539250

(おうちのゲージ内のクレートで寝ているところを邪魔しないように隠し撮りしたけれども、バレて起こしてしまったときの写真。しかも、怖いので、こちらを見ないようにしている、るうびいちゃん。常に身を縮めて奥にいました。)

今では、かなり慣れてきて、お散歩中に物音がしても、それほど驚かず、驚いても立ち直りも早くなりました。

ちょっと冒険心をもつ余裕もでてきました。

大胆さもでてきました。

自信に満ち溢れた犬に近づいてきた気がして嬉しい限りです。

それでも強風のビニールハウスは今も苦手なので、風が強いときは出勤拒否することがあります。

自己主張もできるようになりました。

るうびちゃんはお留守番ができるので、そんなときはステイホーム。

時々、様子を見に帰って、気が変わって出勤する意志を表明したら一緒に出かけます。

すっかり慣れてくれたかな、と嬉しい気持ちになるとともに、これまでの一年間、随分苦労しただろうなぁ、よく耐えたなぁ、と思うのでした。

これまで犬の習性として敵意がないことを示すために相手の目を見つめない犬だったのですが、

いまでは人の習性を習得して、相手の目を見つめる犬になりました。

私の表情から、気持ちを読み取ることができるようになり、声の抑揚、言葉もいくつか理解するようになりました。

るうびいちゃんからもいろいろな表情や声で伝えてくれるようになりました。

日に日に、コミュニケーション能力が上がっていくのがわかります。

るうびいちゃんの賢さに驚くばかりです。

(ホップくんの賢さには常々驚いていましたが、るうびいちゃんも驚く程賢い!!うちの子はとんでもなく賢い!!という親ばか節炸裂smile。お許しをcoldsweats01

まだまだ、こちらが気づかないうちに苦労していることがあるとは思いますが、昔に比べたら、少しか楽になったかな、と勝手にホッとしています。

とはいえ、油断せずに、気にかけ、目をかけ、手間をかけて、大事にお付き合いしていきます。

犬に限らず、鳥、人、苗や作物、生きているものとの付き合い方は、みんな一緒だなぁ、と思うのでした。

大事にするから、大事になって、お互いに幸せになれるのかな。

るうびちゃんから、たくさんの幸せいただいています。

そうそう、るうびちゃんのお陰で、私は健康度が増しましたshine

るうびいちゃんは驚く程の健康体flair

とにかく元気flair

まるでお馬さんのように、めちゃくちゃ活動しますhorse

るうびいちゃんが満足するまでお散歩してみようと試みるも、3時間以上歩いても疲れを見せず、4日程続けたところで、こちらがヨロヨロに。

るうびいちゃんはといえば、疲れるどころか、どんどん筋肉と体力がついて、もっと歩けるように。

健康な犬の驚異的な体力を知り、長時間の散歩はあきらめて、回数で稼ぐことにしました。

(同時にホップくんがいかに身体が弱く、体力がない中で頑張っていたのかに気づきました。)

低血圧で貧血気味、すぐに立ち眩みする体質だった私。

血圧測定してくれる看護師さんにも同情されるくらいの低血圧者であったのが、

一日、3回から4回のお散歩をするようになってから、足の筋肉が発達したらしく

第二の心臓である足の血液ポンプがしっかり働くようになったのか

重力が強すぎる、重すぎると感じていた身体が軽くなりました。

歩いたほうがいいことはわかっていたのですが、一人で散歩なんて、しようと思えません。

でも、るうびちゃんのお誘いだと、「行きますか!」と行く気になるから不思議です。

お耳をパタパタさせて、ピンと立ったしっぽをフリフリ歩くるうびちゃんの背中を見ながら歩くのが楽しいのです。

動く喜びに満ち溢れていますshine

こちらも嬉しく、楽しくなってきて、さらに健康にもしてもらって、感謝感謝ですshinehappy02shine

犬と飼い主は似ている、とたまに言われますが、

犬に飼い主が似てくる、だけでなく、飼い主が犬に似てくるというのもあるな、と実感しました。

ホップくんのような、ぬいぐるみのようでとにかく可愛いワンちゃんの魅力もたまりませんが、

そして、るうびいちゃんのような、元気いっぱいでとにかく可愛いワンちゃんの魅力も知ることができました。

285288233_5297265737000768_12994506

(名前を呼ぶと、すぐさま飛んできてくれるようになった、るうびいちゃん。)